熊本県宇城市の松橋耳鼻咽喉科・内科クリニックです。めまい、耳鼻咽喉科、内科に対応し、睡眠時無呼吸症候群、舌下免疫療法も行っています。

〒869-0503
熊本県宇城市松橋町きらら2-2-15

Menu

  • HOME
  • 高圧酸素療法(がん、突発性難聴)
高圧酸素療法(がん、突発性難聴)

がん高圧酸素療法

がんに対する高圧酸素療法(健康保険適用です)

民間療法として行われている酸素カプセルなどでは1.1-1.5気圧程度しか加圧できず、酸素濃度は30%以下(大気圧中では約20%)です。
健康保険適用となる高気圧酸素治療では、2~2.5気圧のタンク内で、酸素吸入が可能となります。
体全体の酸素飽和度を高め、血流障害を改善し、創傷改善を早めることにより、急性期脳梗塞や腸閉塞、一酸化炭素中毒に使用されることが知られています。一方、がん治療に高気圧酸素治療を使用している病院はごくわずかしかありません。
がんの増殖はその周囲の低酸素環境にあります。
このため高圧酸素療法により、血中酸素濃度を100%にまで向上させ、がんが増殖しにくい環境をつくります。また抗がん剤の作用も向上させて、がんを攻撃する治療法です。

当院では小池メディカル社製高気圧酸素治療装置(心電図、血圧計が設置されていますので患者さまの全身状態を把握しながら治療が可能です)を用い、生体内の低酸素症を改善します。
放射線治療も低酸素状態では作用がでにくいので高圧酸素療法を併用し、やるからには抗がん剤や放射線の作用をさらに高めたほうが良いと考えます。
放射線治療と抗がん剤を同時にやる化学放射線治療はよく行われていますが、高気圧酸素療法や温熱療法をその目的ではあまり活用されていません。
当院ではこの2つの治療方法を組み合わせた治療が可能です。

がん高圧酸素療法

高気圧酸素治療をがん治療に使用する意味は、抗がん剤の抗腫瘍作用増感・低酸素細胞の酸素化

抗がん剤投与後の併用

具体的には、アルキル化剤であるnitrosourea系の薬剤あるいは白金製剤では高圧酸素療法による作用増強が実験的に示されています。
一部の悪性腫瘍においては臨床結果がでてきております。進行性非小細胞肺がんではPaclitaxcelとCBDCAの腫瘍縮小作用は15-40%と報告されているのに対して、戸畑共立病院では温熱療法と抗がん剤を施行した患者さまの約80%に高圧酸素療法を施行し、約73%まで腫瘍縮小作用が上昇したと報告されています。

化学療法の増感のためには、抗がん剤投与後当日に行う必要があります。遅発性放射線障害の治療・予防の場合には時間的制約はありません。抗がん剤については、ほとんどのタイプが高気圧酸素療法で増感されることが知られています。
当院では、当院内や基幹病院などで抗がん剤を投与された後、速やかに温熱療法を施行し、その後すぐに高気圧酸素療法を施行しています。
こうすることで、腫瘍内への抗がん剤の取り込みが増加するとともに、薬剤自体の抗腫瘍作用を高めることが知られています。
実験レベルでは産業医大放射線科の大栗先生らが検証を行っています。この結果、抗がん剤単独使用合併症としてまれに耳痛、中耳炎があります。
私の卒業大学である産業医科大学の学生実習で高圧酸素療法の治療を体験することが2回ありましたが、気圧上昇時に嚥下をくりかえすことにより、うまく耳抜きをすることで不快な症状もなく治療を体験することができました。

がん治療の中で特に、膵がんは増加傾向にあるにも拘らず、手術可能な症例が少なく、がんが大きくなって発見されることがほとんどです。同疾患については低酸素な腫瘍であることが抗がん剤や放射線の作用をわるくされているとされています。
このため高圧酸素療法を治療にくわえることで予後の改善が見込まれると考えられます。このため今後も膵がんを含めたがん治療に取り組みたいとかんがえています。

がん高圧酸素療法

産業医科大学放射線科大栗先生らのグループが実施した動物実験結果です。
抗がん剤だけに比べ、高圧酸素療法、温熱療法は腫瘍の増大を抑え、高圧酸素療法と温熱療法の両方を行った場合は、作用があることが分かります。
多くの方に、高気圧酸素治療、温熱療法の優れた作用を知っていただきたいと思います。

がんと高圧酸素の関係

抗がん剤投与後の併用

がんは熱以外に酸素も弱点です。がん細胞は血流が乏しいため慢性的に酸素不足になっています。
そのためがん細胞は生き延びるために、酸素に頼らないシステムを自然と身につけ成長します。
高気圧酸素療法を併用することで血液中に酸素を大量に溶け込ませ低酸素状態を改善し、がん細胞の成長を阻害します。

高気圧酸素療法との併用による作用としては、がん細胞内の低酸素状態を改善し、抗がん剤の増感作用を発揮します。
高濃度酸素で、がん細胞の成長を抑制します。全身の血中酸素濃度が上がるため、体全体に作用が期待できます。

高気圧酸素療法の保険適用となる疾患

抗がん剤投与後の併用

  • 救急的適応
    突発性難聴、一酸化炭素中毒、空気塞栓または減圧症、腸閉塞、急性末梢血管障害、網膜動脈閉塞症、重症の急性脊髄障害、脳塞栓など
  • 非救急的適応
    放射線または抗がん剤治療と併用される悪性腫瘍
    骨髄炎または放射線壊死、難治性潰瘍を伴う末梢循環障害
    脊髄神経疾患など

平成30年度 診療報酬点数

JO27 高気圧酸素治療(1日につき)

  • 減圧症または空気塞栓に対するもの
    5,000点
  • その他のもの
    3,000点


1については、高気圧酸素治療の実施時間が5時間を超えた場合には、30分またはその端数を増すごとに、長時間加算として、500点を所定点数に加算する。
ただし、3,000点を限度として加算する。

通知
(1)「1」は減圧症または空気塞栓に対して、発症後1カ月以内に行う場合に、一連につき7回を限度として算定する。

(2)「2」は次の疾患に対して行う場合に、一連につき10回を限度として算定する。
ア 急性一酸化炭素中毒その他のガス中毒(間歇型を含む。)
イ 重症軟部組織感染症(ガス壊疽、壊死性筋膜炎)または頭蓋内膿瘍
ウ 急性末梢血管障害
(イ)重症の熱傷または凍傷
(ロ)広汎挫傷または中等度以上の血管断裂を伴う末梢血管障害
(ハ)コンパートメント症候群または圧挫症候群
エ 脳梗塞
オ 重症頭部外傷後若しくは開頭術後の意識障害または脳浮腫
カ 重症の低酸素脳症
キ 腸閉塞

(3)「2」は次の疾患に対して行う場合に、一連につき30回を限度として算定する。
ア 網膜動脈閉塞症
突発性難聴
ウ 放射線または抗がん剤治療と併用される悪性腫瘍
エ 難治性潰瘍を伴う末梢循環障害
オ 皮膚移植
カ 脊髄神経疾患
キ 骨髄炎または放射線障害

(4)スモンの患者に対して行う場合は、「2」により算定する。
(5)2絶対気圧以上の治療圧力が1時間に満たないものについては、1日につき区分番号「J024」酸素吸入により算定する。
(6)高気圧酸素治療を行うに当たっては、関係学会より留意事項が示されているので、これらの事項を十分参考とすべきものである。

がん治療、突発性難聴に対する治療については3割負担の患者さまでは、酸素を1,500L程度使用しますので、酸素費用を含めて、1回あたりの治療費は15,000円程度となります。

突発性難聴とは

どんな病気?

ある日突然、片方の耳(両耳の場合もあります)がほとんどが聴こえなくなってしますこともあります。40-60歳代の多く発症されます。
男女差はありません。患者さんの多くは耳鳴を自覚し、約半数の方は、めまいも伴います。その程度は、ぐるぐる目が回る回転性めまいから、ふわふわした感じの軽いものまで様々です。放置すると高度の難聴や、耳鳴が後遺症として残ります。難聴の程度が重症で、めまいを伴う場合は難治性とされています。

原因は?

はっきりとした原因はわかっていませんが、原因としてはいくつかの説が考えられています。中でも。「ウイルス感染」や「内耳循環障害」が有力とされています。ストレスや過労により免疫力が低下するとウイルス感染やその再活性化が起こったり、内耳の循環障害が生じて突発性難聴を発症すると考えられています。

突発性難聴とは

診断は?

問診が重要となります。いつ、何をしている時に難聴を発症したか、難聴が起きた時の様子を覚えているかどうかが診断のポイントとなります。また、難聴以外にどのような症状があるのか、糖尿病や高脂血症、高血圧などの基礎疾患の有無を知ることも診断や治療方法の決定に役立ちます。
◎難聴が起きた時の様子、健康状態
 (風邪をひいていないかなど)
◎耳鳴、めまいの有無と状態、それが起きたタイミング
◎手足のしびれ、意識障害の有無・・・など

その他、聴力検査や平衡機能検査、必要に応じて血液検査やレントゲン検査を行い診断に至ります。

突発性難聴とは
図 1

治療方法は?

以下の方法があげられます。

◎安静

ストレスや過労をなくすために安静が重要となります。

◎薬物療法

糖尿病、緑内障などの合併症がない患者さんについては、ステロイドホルモンの内服または点滴を行います。また神経の機能を回復を促すために循環改善薬を処方します。合併症のためにステロイドホルモンの内服や点滴が困難な方には、鼓膜をレーザーにて切開し、鼓室内にステロイドホルモンを投与する治療を行います。効果は内服、点滴とほぼ同程度と報告されています。

◎星状神経節ブロック

頸部にある星状神経節(神経が集まって星にように見える神経部位)に偏光近赤外線をあてることで、一時的に内耳への血流を増やし、薬剤の内耳への移行を促す治療法です。注射を行わないので安全に施行できます。

◎高気圧酸素療法

高気圧酸素タンク(2気圧)の中で、高濃度酸素を60分間吸入することで、血中酸素濃度を高め、内耳循環を改善させる方法です(図1)。図2のようにステロイド内服と高気圧酸素療法の併用が最も有効とされ、これらの治療をできるだけ早期に開始することが重要です。またステロイドのみの治療では効果がみられなかった方に対しても、高気圧酸素療法は突発性難聴の発症28日以内であれば性別、年齢、合併症、めまいの有無、聴力型、重症度にかかわらず有効例(改善率35%)があり行う価値があるとされています(暁久美子ら:突発性難聴に対する二次治療としての高気圧酸素療法. Audiology Japan 61, 2018.)。
なお耳鼻咽喉科専門医が常勤している施設で本治療が施行できるのは熊本県内では5施設となります。当院は耳鼻咽喉科専門クリニックであるため、他の施設のように他の診療科と競合することなく、突発性難聴の患者さんに対して優先的かつ早期に治療可能です。治療費は3割負担の方で12,000円程度となります。複数回施行することが必要ですので、高額医療の申請をおすすめします。

図2 治療方法による突発性難聴の治療効果

突発性難聴とは

まとめ

一般的に難聴は治りにくいとされていますが、突発性難聴は早く(発症から1週間以内)治療を開始すれば完治が望めます。軽度であっても無治療では症状がそのまま固定することもありますので、症状が軽くても早期に専門医を受診することをお勧めします。